回廊
異空間に迷い込んだかのような光景。
この猫さんは、誘っているのか、キテハイケナイと言ってるのか、どっちだろう。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
先日のこちらの記事で紹介した、引き締まったいいカラダを作っていた猫さん。果たしてその成果は?
右:「どう?いいカラダしてるでしょ?」
左:「...(興味なし)」
くじけるな。まだ夏は始まったばかりだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まるで毒蛇かと思うほど見事なとぐろ。猫だとわかっていても、怪しくてこれ以上近寄るのがためらわれます。
他の猫も、おっかなくてちょっと距離を保っていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リラックスして寝ている猫は、ときどき「ばんざ~い」をしています。そんなに緊張感なさすぎで大丈夫か?
ところで後ろの仏像なんですが、
手塚治虫の「ブッダ」に出てくる「サーリプッタ」かと思いました。(わからない方はゴメンなさい)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
どすこい。どすこい。
コチラによると「てっぽう」は、バストアップや二の腕を引き締める効果があるそうです。今から始めれば、まだ夏の終わりに間に合うかもしれませんね。
「ふふふ、引き締まったいいカラダを作るのニャ。」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「あぢー」
私の住む神奈川では、久しぶりの真夏日になりました。最近すっきりしないお天気が続いていましたが、今日は快晴。青い空が気持ちよかったです(でも暑かった~)。しかし、ここのところ曇り空の下での撮影が多かったせいか、晴れの日の写真の撮り方をすっかり忘れてしまいました。(@_@)
そして、こんな日にはやっぱり...
ビール!ですね。
うちのロンも最近はビール、それもYEBISUがお気に入りのようです。
Amazonの箱やお菓子の箱では気に入ってもらえなかったのですが、実はビール党だったんだねぇ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
猫の鉢植えの作り方です。
1.手頃な大きさの鉢を用意します。底にタオルなどを敷いておくと、しっかりと根を下ろします。
2.猫が気に入りそうな場所に鉢を置いておきます。この季節だと、風通しのよい涼しい場所がよいでしょう。
3.猫が植わるまで、辛抱強く待ちます。
それでは作品例をご覧ください。
作品その1
作品その2
作品その3
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のお気に入り、シロくん。
ん?いつもとちょっと様子が違うような気がするのですが...。
あれれ~!? もう1匹いたの!?
とりあえず「シロくん1号」(もしくは「元祖シロくん」)と「シロくん2号」と呼び分けています。鼻の穴が黒い方が「1号」で、しっぽが曲がっている方が「2号」です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
雨の中出発する電車を、軒下から見送る2匹の駅員。
最後まで電車を見送るシロくん。
おっと、クロくんはちょっと気がゆるんだか?
今日も安全と定時運行を見守る2匹でした。
それにしても、関東は梅雨明けしたはずなのですが、そうとは思えないような天気が続いています。そろそろ、夏らしい青空の下で撮影をしたいものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「太陽、見えるかな。」
今日、日本で46年ぶりに皆既日食が観測されました。私の住む関東地方でも部分日食が見られるということで、「日食と猫」をテーマにした写真を撮影してみることにしました。
しかし天気は朝からあいにくの雨。9時頃に雨はやんだものの、日食の始まる10時頃になっても空は厚い雲に覆われていました。
半ばあきらめつつ、さらに待つこと1時間。
「あ!」
「見えた!」
雲の薄いところから、7割近くが月に覆い隠された太陽が顔を出しました。
すぐに厚い雲に隠れてしまいますが、ときどき、ほんの数秒だけ、三日月のような形をした太陽を見ることができます。
水たまりに映った太陽と、シロくんです。
シロくんがボケボケで、かなり強引な気はしますが、なんとか日食と猫を1枚の写真の中に収めることができました(ということにさせてください)。
この後、太陽は次第に元の円形に戻っていき、また雲の中に隠れて見えなくなってしまいました。
欠けた太陽が見られた時間は合わせても1~2分程度だったと思いますが、なんとか日食を体験することができてラッキーでした。
なお、今回狙っていた写真は以下のようなものだったのですが、これはまたの機会に取っておきましょう。(ちなみに、次回日本で観測できる皆既日食は2035年9月2日だそうです。)
「(日食じゃない普通の)太陽を捕まえるシロくん」
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
♪Tonight. Tonight,
It all began tonight.
I saw you and the world went away.
(訳)
トゥナイト、トゥナイト
今宵すべてが始まった。
君に会ったその瞬間、まわりの世界が見えなくなった。
♪Good night, good night,
Sleep well and when you dream,
Dream of me
Tonight.
(訳)
おやすみ、おやすみ
よくお眠り
夢をみるなら、僕の夢を見て
トゥナイト。
トラジ、調子にのりすぎ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
深刻な表情で何か重大なことを考えているようです。
目で何かを訴えています。
ロン:「ぎゅうにゅう...」
なんだい、牛乳が欲しかったのかい。
ロンは冷蔵庫を開ける音を聞くと、隣の部屋にいても「牛乳?牛乳?」と走ってくるほど牛乳好きです。
うちの猫は2匹とも大丈夫のようですが、牛乳を与えるとお腹をこわす猫もいるそうなので、注意してください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログのカウンターでキリ番をGetされた方に豪華賞品をプレゼント!といった話ではありません。
デジタル一眼レフカメラを手にしてから約5ヶ月、気がつけば撮った写真が15,000枚を超えていました。
そのちょうど15,000枚目の写真がこちら。
普段はケージに入らないロンが珍しくケージに入って行ったので、思わず撮ってしまった1枚でした。
ちなみに、10,000枚目は5月下旬に撮ったこの写真。
私のお気に入り、シロくんです。
シロくんの下半分が切れてしまっているのは、カメラマンの腕のせいです。
5,000枚目は桜の季節でした。
どうやら後ろの桜や水面の花びらと一緒に猫を写したかったようです。よくわからない写真ばかりでスミマセン。
こうやって振り返って見ると、あまり変わり映えしないなーという気はしますが、これからもバシバシ撮って参りますので、よろしくおつき合いください。
ちなみに、デジ一を購入して最初に撮影した記念すべき1枚目は...
横浜市交通局のマスコットキャラクター「はまりん」でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「たま」駅長がいる貴志駅とは別の駅で、もう1匹の駅長(?)に会いました。
「ようこそ。貴志川線へ。」
「たま電車」を出迎える駅長。
駅は無人で、周辺の民家も少ないようですが、旅行者を熱心に出迎えていました。
駅長「たま」や「たま電車」など、ユニークな取り組みで全国から注目を集めている和歌山電鐵貴志川線。以前は別の会社が運営していたのですが、廃止が検討された時期もあったそうです。
貴志川線の未来を担う猫たちの今後の活躍に注目していきたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
貴志駅のもう1匹の助役、「ちび」です。
名前は「ちび」だけど、体格は立派。りりしい姿で出迎えてもらいました。
「ちび」は駅前に捨てられていたのを拾われたそうです。
この駅に限らないことですが、猫が大切に扱われている場所に猫を捨てていく人がいるという話を聞きます。非常に無責任な行為で、残念に思います。
貴志駅の駅長や助役たちの幸せを願いながら、帰路につきました。
「バイバ~イ。」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
貴志駅には「たま」駅長の他に、2匹の猫が勤務しています。
そのうちの1匹がこちら。「たま」駅長のお母さんで、助役の「ミーコ」です。
ほっぺたを水飲みの器に落としそうになりながら熟睡していました。
それでは、「たま電車」の内装でも見ながら、ミーコ助役が起きるのを待ちましょう。
三毛猫の「たま」にちなんで、白・茶・黒の3色を基調とした内装になっています。椅子の脚が猫あしになっているのもおしゃれです。
TAMA1号!TAMA2号!TAMA3号!TAMA4号!TAMA5号!
背もたれの形やシートの柄がひとつひとつ異なっています。それぞれに座ってみたくなりますね。
向かい側の椅子は「たま」の7ポーズです。実際に座ってみると、しっぽや手が背中にあたったりもするのですが、かわいいので許します。
つり革もちゃんと3色になっているんですよ。
ブラインドも「たま」のイラストだらけ。窓際の照明は招き猫の形をしています。
車両と車両の間は「たま」の「のれん」になっています。この「のれん」、自宅の部屋の入り口に欲しくなりました。残念ながら非売品ですが。
さて、そろそろミーコ助役は起きたかな?
あいかわらず駅長といっしょにぐっすりと眠っているようです。大勢のお客さんへのサービスで、ミーコ助役もさぞお疲れのことでしょう。そっとしておいてあげましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スーパー駅長「たま」がいるのは和歌山電鐵貴志川線の終点、貴志駅です。
「キャ~!たまちゃ~ん!」「かわいい~!」「起きて~!」「こっち向いて~!」
駅長室の前はものすごい人だかりで、「たま」駅長はどこにいるのやら。
「たま」駅長への面会の方が少し減るまで、「たま電車」でも見ながら待つことにしましょう。
「たま電車」の外側には全部で101匹の駅長「たま」のイラストが描かれているそうです。
「たま電車」をデザインしたのは、工業デザイナーの水戸岡 鋭治さん。JR九州の特急「ソニック」や「つばめ」のデザインをされたことでも有名です。
私も福岡にいたときに何度かこれらの特急に乗ったことがあります。原色を大胆に使った外装、そしておしゃれで遊び心満載の内装に、列車に乗ること自体がワクワク楽しくなった記憶があります。つらい出張でもワクワク。
車両の製造は昭和45年。わっ!同い年だ!
さて、そろそろ駅長室前の人が減ってきたようなので、「たま」駅長に会いに行きましょう。
ちなみに、この駅長室も水戸岡さんのデザインだそうです。
人気者の「たま」駅長、さすがにちょっとお疲れのようでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
にょーん。
にょにょーん。
にょにょにょーん?
4月末、スーパー駅長「たま」に会いに和歌山へ行ってきました。
「たま」は和歌山電鐵貴志川線貴志駅の駅長さん。テレビや新聞でもよく取り上げられる超有名な猫さんです。最近ではJTB時刻表7月号(通算1002=にゃん号)の表紙を飾っています。
さすがスーパー駅長。朝早くからお客様へのサービスで大忙しです。
そして3月に運転を開始したばかりの「たま電車」にも乗って来ました。
「たま電車」は内装も外装も「たま」駅長のイラストでいっぱい。猫好きにはたまりませんが、猫が苦手な方はアレルギー反応を起こさないか心配です。
今週は、スーパー駅長「たま」と「たま電車」を中心にお送りします。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
階段を上がったところに陣取っていたトラジ。
トラジ:「なんかようかニャ?」
あのー、そこを通りたいんですけどー。
トラジ:「へー、そう。」
通れませんよ、トラジさん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
木漏れ日の中、毛づくろいをする三毛猫を発見。
驚かさないように、そっとシャッターを切りました。
猫の毛づくろいには、日光浴で合成したビタミンDを体内に取り入れるという大切な役割もあるとのこと。よくできてますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の春、近所のお寺の参道で改修工事が行われました。以前はこの付近でよく猫を見かけていたのですが、工事後はまったく見なくなり「もう、ここには戻って来ないのかな」と気になっていました。
先日、その場所で久しぶりに猫に会うことができました。
新しく浮いている感じがしていた参道も、時の経過とともに次第に周りの景色に馴染んで来たようです。猫にとっても再び落ち着ける場所になることを願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
枯山水の砂の紋様はどのようにして作られるか、ご存じでしょうか。
実は、猫が作っています。
既に作った模様を崩さないよう、細心の注意を払います。
広い庭だと、1日仕事です。
いよいよ、最後の仕上げです。
あと一歩。
いい仕事してますね。お疲れさまでした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
約1カ月ぶりにシロくんに会いに行きました。元気にしており、安心しました。
しかし、前回行ったときに見た子猫がいなくなってしまったようで、心配です。どこかで無事に暮らしていてくれるとよいのですが。
夕暮れ時のレールの輝きは美しく、そして少し寂しく感じます。
シロくんとすべての猫たちにとって、明日も良い一日でありますように。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そんな寂しげな表情をすることもあるんだね。
今日はトラジの予防接種&健康診断でした。体重は昨年より0.5kg減って4.5kg、「問題なし」の健康体ということで安心しました。
そういえば会社の健康診断も近いな。私の方が「要注意」にならないようにしないと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「むむむ?なんにゃ?この硬そうな生き物は?」
「小さいのに堂々として動かにゃい。こやつ、大物!?」 「あれ?あれれ?持って行かれちゃった?」 「...」今日のところは引き分けということで。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Suicaをお持ちでないお客様は、切符をシロくんにお渡しください。
ナムコ・ナンジャタウンのナジャヴログ(ナジャヴのブログ)に、猫自慢写真コンテストの記事が載っています。佳作からグランプリまで全14作品が掲載されていますので、よかったらどうぞご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント